本サイトおすすめの通信教材はこちらCheck

Z会の中学受験コースは難しい?口コミ・難易度・合格実績などを紹介

  • Z会の中学受験コースは難しい?
  • 口コミや難易度が気になる

Z会の中学受験コースは、自宅で志望校合格を掴む力をつける通信教育です。

最難関校・難関校を目指す教材なのでとても難しく、5年生以降は量もかなり多くなります。

学校のテストで100点が取れる実力でも、Z会は難しくて挫折してしまう子も…。

Z会中学受験コースの特徴は以下のとおりです。

メリット
デメリット
  • 自宅で難関校の合格を目指せる
  • 教材の質が高い
  • 2つのレベルから選べる
  • 「塾なし」「塾と併用」に合わせた2種類のプランがある
  • 難しすぎてついていけない子も
  • 通信教育の中では料金が高め
  • 親のサポートが必要

とにかく難しいZ会の中学受験コースですが、逆にいうとZ会のレベルに食らいついていけると難関校の合格も見えてきます。

本記事では、Z会の中学受験コースはどれぐらい難しいのか、口コミや内容を踏まえて解説します。

Z会で中学受験対策をしようか迷っている家庭は、参考にしてみてくださいね。

リンク先:

目次

Z会中学受験コースとは?特徴を紹介

Z会公式サイトより

Z会中学生コースの特徴やレベル、プランを見ていきましょう。

Z会中学受験コースの特徴

運営元株式会社Z会
コース名中学受験コース
対象学年小学3年生~6年生
教材タブレット、テキスト

Z会中学受験コースは、タブレットと紙の両方を活かした質の高い教材が特徴です。

中学受験の学習を熟知した講師の映像授業で、難しい分野もしっかり理解できます。

書き込み式の授業ノートや確認問題により理解を定着させ、志望校への合格を目指せる教材です。

中学受験の通信講座の中でも難易度は高く、ハイレベルな内容が学べてボリュームもあり、中高一貫や難関中学を目指すのにぴったりです。

2つのレベル

Z会中学受験コースは、「難関レベル」と「最難関レベル」の2つから選べます

志望校や今の理解度に合わせて、よりぴったりな教材が届きますよ。

「難関レベル」と「最難関レベル」の違いは練習問題やテストの難易度で、進むスピードは同じです。

途中でレベルを切り替えることもできるので、悩んだらまずは「難関レベル」から始めてみましょう。

2種類のプラン

Z会中学受験コースには、「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」があります。

トータル指導プランはZ会だけで合格を目指すプランで、通塾に引けをとらない受験対策が可能です。

一方の要点集中プランは、塾などで手薄になりがちな「要点学習」を中心としたインプット専用のプランです。

塾に通わない場合は、トータル指導プランをおすすめします。

Z会中学受験コースは難しい?口コミをもとに解説

Z会中学受験コースは難しいですが、実際の難易度はどれぐらいなのか気になりますよね。

受講者さんの口コミをもとに解説します。

順番に見ていきましょう。

5年生から量が増え難易度も上がる

Z会中学受験コースは、3~4年は先取り学習と発展問題が中心です。

5年生になると中学受験の試験につながる難問が増え、量も一気に増えます。

Z会「トータル指導プラン」4教科を受講した場合、1日あたりの時間の目安は以下のとおりです。

3年生約40分
4年生約55分
5年生約105分
6年生前半約110分
6年生後半約150分
1ヶ月25日取り組むものとして計算

3~4年生は1日1時間の学習時間を確保すればこなしていける量ですが、5年生からは目安が1時間45分とボリュームが大幅にアップ…!

難しさはもちろんですが、学校の宿題+αの時間で考えると、勉強量が付いていかない子もいるかもしれません。

ただ、通塾で難関校を目指す小学生も、Z会と同じかそれ以上の量に取り組んでいます。

3~4年生のうちにZ会で学習習慣をつけて、受験まで走り抜きたいですね。

難しくて途中で辞める家庭もある

Z会中学受験コースは、難関校を目指すハイレベルな内容なので、途中で受講を辞める家庭もあります。

難しくてついていけないと感じたら、改めて志望校を考え直したり、中学受験自体を再検討したり、家庭内で落ち着いて話し合いができます。

学習塾のように先生に無理に引き留められることはなく、塾の友達と気まずくなることもありません。

Z会は「中学受験コース」の他にも「小学生コース」があり、こちらは難関校以外の中学受験が目指せる発展的な内容です。

コースを変えて引き続き学習に励むこともできますよ。

小3・小4は「とりあえずやってみる」家庭も多い

Z会中学受験コースは小学3年生からスタートしますが、この時点では志望校が決まっていて計画的に学習を進める子は稀です。

小学3~4年生では、ぼんやりと憧れの中学校はあるものの、「子どもは受験を希望するのか」「そもそも難関校の受験勉強についていけるレベルなのか」がはっきりしない家庭も多いです。

ただ、中学受験は勉強のスタートが早いほど後々の負担が小さくなります。

中学受験をするか迷っているなら、とりあえずZ会を始めてみるのもおすすめです。

中には小学5~6年生になって、突然「中学受験がしたい!」と言い出す子もいます。

まずはZ会の通信講座で中学受験のレールに乗っておき、子どもの希望や成績を見ながら具体的な受験校を考えるのもよいですよ。

受験をするか悩んでいるならまずは「難関レベル」、最難関の中学を希望するなら「最難関レベル」を選んで始めましょう!

Z会中学受験コースの合格実績

Z会中学受験コースは難関校に強い教材で、合格実績も多数あります。

2024年度の国私立中学合格実績は、1,318名(総合格者数)です。

合格校の一例は以下のとおりです。

  • 筑波大学附属駒場中学校:16名
  • 開成中学校:31名
  • 桜陰中学校:5名
  • 灘中学校:13名
  • 麻布中学校:16名
  • 洛南高等学校附属中学校:5名
  • 女子学院中学校:9名

Z会は、難関・最難関といわれる中学校への合格者を多数輩出しています。

筑波大附属駒場、開成、桜蔭、灘などには「志望校別予想演習」もあり、合格をより確かなものにできます。

リンク先:

Z会中学受験コースのメリットとデメリット

Z会中学受験コースは良問がそろっていてメリットが多いですが、中にはデメリットもあります。

メリット
デメリット
  • 教材の質が高い
  • 自宅で難関校の合格を目指せる
  • 2つのレベルから選べる
  • 「塾なし」「塾と併用」に合わせた2種類のプランがある
  • 難しすぎてついていけない子も
  • 通信教育の中では料金が高め
  • 親のサポートが必要

それぞれを詳しく見ていきましょう。

Z会中学受験コースのデメリット

Z会中学受験コースは、「難関校レベル」と「最難関レベル」の2つのレベルがあり、どちらも難しいです。

学校の勉強は理解できる前提で進んでいくため、中にはついていけない子も…。

また、Z会中学受験コースだけで合格を目指せる内容とボリュームのため、通信教育の中では料金は高めです。

動画での授業や解説、スケジュール管理や質問・相談もできますが、子ども一人で進めるのは限界があります。

親も子どものモチベーションを維持して勉強を促したり、分からない問題を教えたりと、サポートが必要になる家庭が大半です。

Z会中学受験コースのメリット

「受験といえばZ会」をイメージする人が多いぐらい、Z会は教材の質が高いです。

ただ難しい問題が並んでいるだけでなく良問が多いのが特徴で、自宅で難関校の合格を目指せます。

6年生向けには志望校対策に特化した短期集中講座も用意されており、難関国私立中学の入試を徹底的に分析したZ会の講座で受験対策ができます。

「塾なし」「塾と併用」に合わせた2種類のプランがあるので、途中から塾に通うことになったり、塾での苦手教科をカバーするのにもぴったりです。

Z会中学受験コースの料金

Z会中学受験コースの料金は、「学年」「プラン」「教科数」で決まります。

月額料金は以下のとおりです。

学年トータル指導プラン要点集中プラン
3年生1教科:3,995円
4教科:15,980円
1教科:2,125円
4教科:8,500円
4年生1教科:4,505円
4教科:18,020円
1教科:2,295円
4教科:9,180円
5年生1教科:5,950円
4教科:23,800円
1教科:2,975円
4教科:11,900円
6年生1教科:6,205円
4教科:24,820円
1教科:3,102円
4教科:12,408円
12カ月一括払いの場合の料金
2教科・3教科の選択も可能

Z会中学受験コースだけで合格を目指す場合は、トータル指導プランを選びましょう。

3年生のトータル指導プラン4科目は月額15,980円~で、学年が上がると料金も高くなります。

塾で4教科を受講する場合、テスト代や教材費を含めると月4~10万円ぐらいが相場のため、Z会での学習は費用を抑えられますよ。

Z会と通塾を検討しているなら、まずZ会を始めてみて家庭では難しいと感じたタイミングに通塾に切り替えるのもおすすめです。

Z会中学受験コースのよくある質問

Z会中学受験コースの入会を検討している方からよくある質問をまとめました。

Z会中学受験コースだけで合格できる?

Z会中学受験コースの「トータル指導プラン」は、塾に通わずZ会をメインで受験対策をするコースです。

通塾に引けを取らない内容で、実際にZ会だけで志望校に合格している子もいます。

映像授業も分かりやすいと好評ですが、ある程度は親のサポートも必要です。

子どもが勉強できる環境を整えたり、分からない問題をフォローしたりすると、学習効率が上がりますよ。

Z会中学受験コースは3年生から始めるべき?

Z会だけに限らず、中学受験は早めに対策を始めた方が学習スケジュールを組みやすく、小学3~4年生から始めるのがおすすめです。

一般的には、5年生からでは遅いと言われるものの、基礎学力があれば努力次第で追いつくこともできます。

Z会中学受験コースの難易度・口コミまとめ

Z会中学受験コースの難易度・口コミを紹介しました。

最後にメリットとデメリットをもう一度確認しておきましょう。

メリット
デメリット
  • 自宅で難関校の合格を目指せる
  • 教材の質が高い
  • 2つのレベルから選べる
  • 「塾なし」「塾と併用」に合わせた2種類のプランがある
  • 難しすぎてついていけない子も
  • 通信教育の中では料金が高め
  • 親のサポートが必要

Z会中学受験コースはとても難しい内容ですが、これらの問題が解けると難関校の受験が見えてきます。

中学受験はできるだけ早く対策を始めた方がスケジュールが組みやすいので、まだ受験をするかはっきり決めていない方もZ会のレールに乗っておくことをおすすめします。

リンク先:

ぜひシェアしてください

コメント

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

CAPTCHA


目次