おもちゃのサブスク(トイサブなど)は汚い?衛生面は大丈夫?各社の消毒・殺菌を紹介

- トイサブなどのおもちゃのサブスクは汚い?
- 消毒や殺菌は安心?
おもちゃのサブスク(知育玩具の定額レンタル)は人気急上昇中のサービスですが、中古品ということで衛生面を心配する声もあります。
たしかに生後3ヶ月以降の赤ちゃんはおもちゃを舐めるようになるので心配な気持ちはわかります。
でもヘビーユーザーのわたしがハッキリ言っておくと…
おもちゃのサブスクは汚くないし、衛生面も安心です。
消毒後に個包装して配送されるので、輸送中の汚れも付きません!
それでは「おもちゃのサブスク(トイサブなど)は汚い?衛生面は大丈夫?」という視点で解説しますね
おもちゃのサブスクは「汚い」?衛生面は大丈夫?みんなの意見
おもちゃのサブスクを利用したいけど、中古品だから汚そう。衛生面が心配。
という方って多いんですよ。
私も利用する前は気になっていたのでわかります。
ただしハッキリ言っておきます。どのおもちゃもとても綺麗です。
これまで8社のレンタルを利用してきましたが、汚いとおもったことは1度もありませんでした。
それでも不安な方は、次に紹介する各社の洗浄方法を確認してみてください。
おもちゃのサブスクは汚い?衛生面は大丈夫?各社の洗浄方法を紹介
おもちゃのサブスクは汚いのでしょうか。衛生面の対応について写真付きで各社紹介します。
トイサブの消毒・洗浄方法

最大手のトイサブは1万人以上が利用していますが、一度も衛生面でも事故を起こしていません。
布製のおもちゃ | ベビー石鹸で手洗いして乾燥させる。 |
木製のおもちゃ | プロトクリンアクア(次亜塩素酸水)を使って消毒 |
プラスティック製のおもちゃ | 電解水を使用して付着物を除去。 クロスで拭き上げ。 |
現在利用者が1番多いトイサブが徹底した洗浄を行っているのは業界全体に好影響を与えています。
布製のおもちゃ
ベビー石けんで手洗いして、しっかりと乾燥させています。
丸洗いが難しいものはアルコール消毒清拭クロス、洗浄クロスを使って、おもちゃの拭き上げと付着物の排除。
一部おもちゃに関してはクリーニング業者も利用して清掃しています。
木製のおもちゃ
「プロトクリンアクア」という次亜塩素酸水を使った消毒をしています。
- 高い消毒性と安全性を兼ね備えている
- 食品の消毒や保育園、病院でも利用されている安心の消毒剤
一般的に良いとされている木のおもちゃの消毒方法に倣っていて安心です。
プレスチック製のおもちゃ
電解水を使用し付着物の除去、アルコール消毒清拭クロスと洗浄クロスで拭き上げています。
消毒用のアルコールは77-78度の殺菌に効果のあるものを使用しているため安心です。

アルコールは乾燥により蒸発するため、おもちゃ表面への残留性はほとんど無く、人体に対する問題は起きにくいです。
関連【完全版】トイサブの口コミ・評判・デメリット・料金まとめ!実体験レビュー
おもちゃのサブスクの消毒・洗浄方法


おもちゃのサブスクの消毒・洗浄方法は以下のとおりです。
布製のおもちゃ | 無香料の口に入っても安全な石けんでの手洗いと十分な乾燥 |
木製のおもちゃ | 無香料の口に入っても安全な石けんやアルコールで消毒 |
プラスティック製のおもちゃ | アルコール消毒清拭クロスと洗浄クロスを使用し付着物の除去、 拭き上げ、場合により表面を磨いている |
トイサブと似ていますが、おもちゃのサブスクも「子供の口に入っても大丈夫」という目線で洗浄してくれます。
人気上昇中のおもちゃのサブスク。衛生面には問題ないでしょう。
関連「おもちゃのサブスク」の口コミ・評判を紹介!絵本がもらえる安いサービスだった。
And TOYBOXの消毒・洗浄方法


And TOYBOXの消毒・洗浄を監修しているのは調剤薬局です。
衛生面を任せるには適任です。
おもちゃの素材に応じてアルコールや次亜塩素酸を用いた除菌剤を使い分けています。
また、布製のおもちゃは専門のクリーニング業者に委託して洗浄、除菌、乾燥まで行っているとのこと。
公表されている限りでは1番衛生面に安心できると言えます。
関連And TOYBOX(アンドトイボックス)の口コミ・評判まとめ!レンタルするおもちゃが変更可能
Cha Cha Chaの消毒・洗浄方法


Cha Cha Chaの消毒・洗浄方法は以下のとおりです。
布製のおもちゃ | ベビー用の洗濯液体石鹸で手洗い後、乾燥させる |
木製のおもちゃ | 高温のスキームで全体を高温殺菌。 乾燥後に次亜塩素酸水を用いて細かい部位を除菌 |
プラスティック製のおもちゃ | 電解水や真水を使用しての水洗い後、高温スチームを使用して熱処理、 消毒清拭での拭き上げを行っている |
Cha Cha Chaでは実際に洗浄している様子を動画として公式サイトで公開しています。
布製おもちゃ
木製おもちゃ
プラスティック製おもちゃ
洗浄方法を詳しく教えてくれると安心して利用できますよね。
関連Cha Cha Cha(チャチャチャ)の口コミ評判まとめ│おもちゃのサブスク
おもちゃのサブスクを汚いと思った時の適切な対処方法(トイサブに聞いた)
万が一おもちゃのサブスクが家に届いたときに「汚い」と感じた場合の対処方法を紹介します。
衛生面には気を使いますよね。
- 汚れいている箇所の写真を撮影する
- 問い合わせをする
- 必要であれば写真を送付する
- 交換(返金)してもらう
汚いと感じたり、衛生面に問題があると感じた場合は、我慢せずにしっかり連絡しましょう。
各社ともに衛生面には自信を持っていますが、問い合わせがあった場合は真摯に対応してもらえます。
お子さんの健康に関わる可能性があるので、泣き寝入りすることだけはやめましょうね。
おもちゃサブスクを汚してしまったときは?
レンタルしていたおもちゃのサブスクを自分が汚してしまった場合の対処法を紹介します。
ずばり、乾いた布などで拭きましょう。
ついついアルコールのついたウェットティッシュで拭いてしまいそうになりますが、勝手な判断はやめてください。
おもちゃによっては塗装が剥がれてしまったり、濡れたもので拭いてしまうとカビが生えてしまうものも。
乾拭きをしても汚れが落ちないような場合については、運営会社に連絡して指示を仰ぎましょう。
※多くのサービスでは汚損による弁償はありません。汚れを気にして子供の遊びを制限しすぎないように注意です。
おもちゃのサブスク(トイサブなど)は汚い?衛生面は大丈夫?まとめ
ここまで説明してきましたがもう一度。
「おもちゃのサブスクは汚くない、衛生面には心配ない」です。
洗浄・消毒している人たちは、その道のプロです。
むしろ家に持っているおもちゃよりも綺麗な状態で届きますよ。
これまで衛生面を気にして利用を控えていた方々は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。


コメント
コメント一覧 (2件)
私もトイサブ使っています!
きれいな状態で届くので安心ですよね♪
またブログ読みにきます!
コメントありがとうございます!
トイサブは本当に綺麗なので安心ですよね。
ひととんさんのブログも読みに行かせていただきますね〜!