本サイトおすすめの通信教材はこちらCheck

勉強できない子供の6つの特徴と解決方法│原因は親にある?

勉強できない子供 特徴
  • 子供が勉強できないから困っている
  • 勉強できない子供に育てたくない…

こんな悩みを持っている親御さんは、多くいらっしゃるのではないでしょうか?

子供が勉強できないと、その子の将来がとても心配になってしまうでしょう。

そこで、子供の勉強できない悩みについて、本記事では以下の内容をご紹介します。

本記事の内容
  • 勉強できない子供の6つの特徴
  • 勉強できない子供に対して親が心がけるべきこと
  • 「子供が勉強できない」を卒業するためのテクニック

この記事を読めばなぜ自分の子供が勉強できないのか、どのように勉強できない子供を改善していくかが分かるようになりますよ。

目次

勉強できない子供の6つの特徴

children

まずは、勉強できない子供の6つの特徴は以下の通りです。

  1. 素直じゃない
  2. 周囲に対して聞く耳を持たない(こだわりが強すぎる)
  3. 勉強に対する姿勢が悪い
  4. 分からないことを自分で調べられない
  5. 興味がないことを自分で理解しようとしない
  6. 向上心がない(もっと頑張ろうと思えない)

特徴①素直じゃない

勉強が上手くできない子供は、素直に親や先生を受け入れない傾向があります。

誤りを指摘されたり、他人からの助言をもらったりしても怒って向き合わない場合は、子供の勉強方法は改善されにくいでしょう。

一方、助言を素直に聞ける子供は成績が伸びやすいです。

誤りを認め、勉強方法を変える柔軟性は学力向上に効果があるためです。

「勉強方法を変えてみたら?」「計算方法をもっと効率の良いやりかたにしたら?」と助言されたとき、「分かった」と言える素直さがないと、「勉強できない子供」を卒業できないでしょう。

特徴②周囲に対して聞く耳を持たない(こだわりが強すぎる)

素直ではないことと似ていますが、周囲に対して聞く耳を持たず、我が道を進みすぎる子供も勉強ができない子供の特徴です。

自分の方法を貫き通したくて、周囲のアドバイスを全く受け入れないと、せっかくの伸びるチャンスを失ってしまいます。

プライドがあることは必ずしも悪いことではありません。ですが、自分の考えている方法に加えて周りの意見も取り入れられたら子供はさらに伸びるようになるでしょう。

特徴③勉強に対する姿勢が悪い

勉強に対して悪い態度・姿勢で臨んでいると、効率はなかなかあがりません。

もしも「家では勉強をしっかりやっているから大丈夫」とお子様に対して思っている方は、家以外の態度を気にしてみましょう。

学習塾や学校など、親が見ていないところでは態度が悪く真剣に勉強と向き合っていないかもしれません。

そのため、学校や塾の先生に子供の態度が悪くないか確認することが重要です。

家の外での勉強は新しい知識を得る貴重な機会です。

授業に集中できているかどうかはしっかり把握しておきましょう。

家でできているからと言って、外でもできているとは限らないので要注意です!

特徴④わからないことを自分で調べられない

授業や宿題をやっていてわからないことがあったとき、それを自分で調べずに放置してしまうと、勉強面に悪い影響が出てしまうでしょう。

わからないことがあると自分で調べ、疑問を解決できる子供は「わからない」が自分で調べない子供に比べて少ない傾向があります。

一方、わからないことをそのまま放置する子供は伸びしろが減ってしまいます。また、授業や宿題が進むにつれてさらにわからないことが増え、勉強をすること自体が苦痛になっていくでしょう。

わからないことがあったときに自分で調べる癖がついているかどうかで、その子供の伸びはかなり変わっていきます。

特徴⑤興味が無いことを理解しようとしない

勉強をしていると自分の興味がないことも少なからずでてくることでしょう。そんなとき、自分が興味を持てないからといった理由で理解しない子供は勉強ができなくなってしまう恐れがあります。

興味がないからといって、勉強の役に立たないとは限りません。

しかし、勉強ができない子供は興味がないことを理由にその事柄に対して勉強を辞めてしまいます。

勉強を辞めてしまうと、伸びしろが無くなることは言うまでもないでしょう。

特徴⑥向上心がない(もっと頑張ろうと思えない)

向上心が無く、そこそこで満足してしまう子供はせっかくの伸びしろを失ってしまうかもしれません。

「テストで70点を取ったからこれでいい」「15分勉強したからこれでいい」など、現状に満足してしまってそこから上を求めなければ、それ以上子供は伸びないでしょう。

「70点以上取りたい」「15分勉強したけど、まだ足りない気がする」といった今の自分以上になりたいという気持ちを持つことで、勉強ができるための第一歩です。

自信を持つことは良いことでもありますが、自信が満足に変わり向上心が無くなってしまうとそこまでの実力になってしまうでしょう。

勉強ができない子供に対して親が心掛けること

child-mother

「勉強ができない子供」を解決するのは、子供だけでは不可能です。

家庭環境が勉強のために整っているかいないか、親が子供に対して勉強を見てあげていられているなど、親が与える影響が子供たちの学習意欲へ大きく関わっています。(参考:「勉強」に心を閉ざす子供たち

そのため、親として子供にできることはしっかりと行いましょう。

親の心がけで、勉強ができない子供が改善する可能性もあるんですよ。

子供ができないことを探さない

子供を大事に思い、心配するからこそ、ついつい私たち大人は子供のできないことに目が行きがちです。

「この問題ができていない…」「この計算式が合っていない…」など、子供ができていないことをできていることよりも評価してしまってはいないでしょうか。

もちろんできていないことに目を向けることは大切です。しかし、できていないことばかり取り上げて子供に伝えてしまうと、子供はどんどんやる気をなくしてしまうでしょう。

子供に限らず、私たち大人もできていないことばかりに着目されると自信を無くしてしまいますよね。子供も同じで、自分ができていないことばかり指摘されると苦痛を感じるものです。

大人が子供を伸ばすために焦点を当てるべき点は、「できないこと」ではなく「できていること」です。

本当にあなたのお子様はできていないことばかりでしょうか?きっと、しっかりとできていることもたくさん存在しているでしょう。

できないことばかりではなくできていることにもしっかりと目を向けてください。

たくさん褒めてあげられれば子供もやる気が湧き、勉強に前向きに取り組むようになります。

子供を無理に変えようとしない

自分の子供だからと言って、子供の立ち振る舞いや態度を無理やり変えようとしてしまっている方がいらっしゃるかもしれませんが、これはNGです。

子供と言っても一人の立派な人間です。そのため、性格をそう簡単に変えることはできません。

変えられるのは他人ではなく、「自分自身」です。

「子供を変える」スタンスではなく「自分自身を変える」ことで、子供に対し良い影響を与えられるようになります。

良い影響を与えられた子供は、自分の意志でしっかりと変わってくれるでしょう。

例えば、言葉を発するのが遅い子供が、大人になって頭脳派になるケースもあるんです。

関連言葉が遅い子は頭が良い?悩む必要なし!意外な事実

無理強いをしなくても大丈夫ですよ。

イライラしすぎない

大変難しいことではありますが、子供に対してイライラの感情を出しすぎないことも大切です。

意外なことかもしれませんが、子供に対してイライラしている方は「自分の中に同じ要素がある」場合が多くあります。

その要素を自分で認めたくないから、同じ要素を持った子供に自分を重ね合わせてイライラしてしまうのです。

つまり、一見子供にイライラしているように思えて、実は「同じ要素を持った自分にイライラしている」ということになります。

そのため、つい子供にイライラしてしまう方はまず自分が同じ要素を持っていないか、持っているとしたら何が許せないのかを考えてみるとイライラが減るかもしれません。

「子供が勉強できない」を卒業するためのテクニック

child-toy

続いて、「子供が勉強できない」を卒業するためのテクニックをご紹介します。

「子供が勉強できない」を卒業するためのテクニック
  • ベネフィット(利益)を与える
  • 親も一緒になって学ぶ
  • 時間に余裕を持つ
  • 遊びの中から学ぶ

どれも一見難しそうではありますが、勉強できない子供を卒業するために重要な要素ですので、頑張って取り組んでいきましょう。

ベネフィット(利益)を与える

勉強をした結果ベネフィット(利益)を与えることは、子供を伸ばすために役立ちます。

ただ「勉強しなさい!」と言っているだけでは、子供は気が乗りません。

勉強することで得られるベネフィット(利益)が明確になっていないためです。

勉強をすることで自分にとって利益があると示してあげることで、子供はやる気になり目標に向かって進んでいけるようになるでしょう。

ただし、ベネフィット(利益)を与える際には注意点があります。それは「子供に分かりやすく設定する」ことです。

例えば、「勉強することで将来の役に立つよ!」と子供に伝えても、子供はあまりピンとこないでしょう。子供にとっては将来はぼんやりしたものだからです。

一方、「勉強すれば好きなお菓子が食べられるよ!」と、子供がすぐにベネフィット(利益)を感じられるように設定ができれば、子供はよりやる気になるでしょう。

そうして勉強することに意味を見いだせれば、子供は自ら勉強に向かいます。

また、最終的には、子供が自らにベネフィット(利益)を与えられるようになる「自己教育力」を手に入れられればぐんと伸びるようになります。

自己教育力とは話題になっている教育法、モンテッソーリ教育で取り入れられている考えです。

詳しくモンテッソーリ教育について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

親も一緒になって学ぶ

子供だけでなく親も一緒に学ぶことで、子供の勉強に良い影響を与えられるようになります。

一緒になって勉強する姿勢を子供に見せると、子供も親を真似するようになるでしょう。

分からないところがあったときに解説を見て考えたり辞書で調べて解決したりする姿は、子供にとって「そうすれば分からないことが無くなるのか」と、自分の勉強の改善方法が目に見えて分かる行為です。

勉強しなさい、調べなさいと叱るよりも効率的に子供が変わるきっかけになるでしょう。

また、一緒になって勉強することで過干渉も防止できます。

子供だけが勉強をしているとついつい口出しをしてしまいたくなりますが、自分も一緒になって勉強することで子供を見すぎる事態は減っていきます。

自分自身も学ぶいい機会になりますので、子供と一緒に勉強する方法は非常におすすめです。

幼児期であれば、Z会のぺあぜっとや、こどもちゃれんじのような幼児向け通信教育を使って、親子で一緒に学んでみましょう。

関連Z会幼児コースの口コミまとめ│めんどくさいって評判は本当か実体験レビュー

関連【後悔・最悪】こどもちゃれんじの口コミまとめ!必要ない理由は何?

時間に余裕を持つ

日々過ぎていく毎日の中でも、子供に接するときは時間に余裕を持つようにしましょう。

時間が迫っているとついついイライラしてしまい、子供にもイライラが伝わってしまいます。

確実に子供の勉強時間は確保し、勉強に時間がかかってもいい状態にして子供にゆとりを持たせましょう。

できたら子供が勉強をしている間は親も時間にゆとりを持ち、確実に勉強を見てあげられるようにすると、子供も気持ちに余裕が持てるようになりますよ。

遊びの中から学ぶ

勉強を勉強と定義せず、遊び感覚で勉強を行うことも子供にとっては効果的です。

特に、遊びながら勉強もできる知育玩具の導入をおすすめします。

知育玩具とは、長く遊べる良質な玩具であり、遊びを通して自然の法則を学び、生涯必要となる集中力・意欲・社会性・想像力・やりぬく力を身に着けられる玩具のことです。(参考:日本知育玩具協会

歴史は1800年代からと古く、知育玩具の影響力が決して弱いことが理解できるでしょう。

知育玩具で遊ぶことで、子供自身が主体的に選択できるようになるなど、メリットは多数あります。

勉強がどうしてもできない子供には、まずは遊びから勉強を取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連知育玩具のおすすめ20選!買ってよかった地頭の良くなるおもちゃ

当サイトでは知育玩具の定額レンタル「おもちゃのサブスク」をおすすめしています。

年齢に合った知育玩具をプロが選定してくれるので非常の効果的です。

関連【人気】おもちゃのサブスク比較│おすすめ知育玩具の定額レンタルランキング

まとめ:「勉強できない子供」は親次第

child-toy2

本記事でご紹介した内容は、以下の通りです。

  • 勉強できない子供には特徴がある
  • 勉強できない子供には、親が心がけをすると改善される傾向に
  • テクニックを使うと、勉強できない子供を卒業できる

勉強できない子供は、ただ頭が悪いから勉強ができないのではありません。それぞれに特徴を持っています。

そのため、親は勉強できない子供と真摯に向き合い、勉強ができない原因を探っていきましょう。

また、勉強ができない子供にはテクニックを使うことで勉強ができるようになることもあります。

特に上記でもお伝えしましたが、知育玩具がおすすめです。

知育玩具に興味がある方はぜひ、「おもちゃのサブスク」というサービスへ登録してみましょう。

子供の勉強ができない事態を解消するために、ぜひこの記事を役立ててくださいね。

ぜひシェアしてください

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次